2018年7月30日月曜日

最終日の平和集会 7月28日(土)
70人近くの参加で盛会でした!

朗読 満蒙開拓団草加野の人の手記(劇団四季会友田民子さん)

三木市脇川草加野の開拓団の説明 最後に草加野在住の方々に
体験談をしていただき、会場は共感と感動に包まれました。

コンサート 沖縄三線グループ「ネージーズ」

2018年7月28日土曜日

平和コンサートのごあんない
戦争展の最終日28日(土)13:00~15:30

満州からの引き揚げ体験記(三木市の引き揚げ団の体験記)
(朗読 劇団四季会友田民子さん)
沖縄三線 ネージーズ 沖縄の歌
     エスポワール 島唄・埴生の宿
ご参加自由です!!

2018年7月22日日曜日

明日から戦争展が始まります。

7月23日月曜日~28日土曜日9:00~17:00(最終日は15:30まで)
場所:三木市役所内みっきいホール
平和コンサート 28日(土)13:00~15:30
・満州からの引き揚げ体験記(朗読)
・沖縄三線 演奏と歌

 
 朝から展示の準備です。
            今年は満蒙開拓団の引き揚げを展示し
           ます。             

           恒例の原爆パネル。

2018年7月5日木曜日


千島列島従軍とシベリア抑留記
  よかわ歴史サークルが作成した「吉川町の歴史」より2018年6月19日転記

      ソ連侵攻
昭和19年、赤紙召集で和歌山重砲隊に入隊した。北海道から北千島へ。
北千島では、B29の空襲が定期的にあり、多くの被害をうけた。また米戦艦の艦砲射撃で、島は砲撃の海と化し、海軍基地は壊滅した。おびただしい負傷者と死者が出た。
815日の終戦のラジオ放送は、ラジオも無線もなく兵達は知るよしもなかった。翌朝の空襲と艦砲射撃は、米軍ではなくカムチャッカ方面からであった。ソ連が領地確保のため攻撃してきたのである。ソ連からの攻撃は日一日と激しくなった。満州からの応援部隊も、朝送って昼には全滅である。
艦砲射撃をバックにソ連軍は上陸し、陸上攻撃を始め、じりじりと奥地へ進んだ。白旗を揚げた軍使も皆殺害された、ソ連は交渉の余地も示さず、いよいよ私達の陣地へ向かってきた。私達はいざとなれば手榴弾で自爆する覚悟でいた。
内地は終戦を迎えているのに、我々は馬鹿げた犬死にをするのかと思うと無念でならなかった。
紙一重のところで交渉が成って停戦になった。やれやれであった。
日本兵は占守島の飛行場に終結させられ、武装解除を命じられた。軍用ナイフ1本までの武装解除である。そして弾薬などの爆破、戦場の整理、ソ連兵駐留の兵舎の建設を命じられた。食料の給与はなかった。、私達はあちこちに散乱している日本軍の食料や、漁場で採ったサケマスの缶詰や塩物の食べ荒らされた物、野積みになったままの物を炊さんした。
そして東京ダモイの言葉にだまされながら、12月まで戦場整理が続いた。

② 東京ダモイ(東京へ帰る、帰還する)
いよいよ東京へ帰るということで、持てるだけの装具を持ちソ連船に乗り込んだ。ところが、である。どうもおかしい。3か月ほど経てば北海道に着陸するはずなのに、どんどん南西に進んでいる。そのうち皆、おかしいなあと思い始めた。やがて近づいてきた陸地は、日本では見慣れない雪の山並みである。岸壁に船を横付けし私達は下船していった。日は傾き、寒々とした原野が目の前に広がっている。どういうことだ。
後にわかったが、そこは抑留された日本兵が作ったナホトカ港の岸壁だった。
だまされたのだ。待ちに待った「東京ダモイ」は策略だった。この地でよもや命果てることになるかもしれないとは、誰も思っていなかった。
一夜明け、思い装具を身につけ、どこへ行くともしれない雪中行軍である。絶望感と疲労で重い足を引きずり、ただ歩くのみだった。眠りながら人の間にはさまれて歩いているときもあった。力尽き雪中に倒れる者もあった。ここで眠ったら死ぬぞと引き起こし、励ましながら歩いた。やっとの事で名も知らぬ山中の小屋にたどり着いた。
1920年、シベリアの寒地での生活がはじまったのである。

➅シベリア抑留生活
木を切る
天然林の木を切る作業を一冬させられる。栄養不足と寒さ、重労働で疲れ、収容所では何の楽しみもなく、ただ寝るだけの生活だった。零下30度の厳寒、辺り一面の銀世界、深い原始林の中での作業である。仕事はノールマといって各人に課せられた仕事量がある。原始林の高い木を、2メートルほどののこぎりで二人一組でやっとのことで切ると、大木は大きな音を立てて倒れる。それが頭上に落ちてくるのをさけて雪中、重い足を引きずりながら逃げる。逃げ切れず命を落とした者もあった。寒さをしのいでたき火をしようとしたが、シベリアの凍土を溶かすのに、半日火をたいても30センチの深さがやっとである。

便所のふん塔
きびしい寒さは空気も凍ると言われている。防寒帽に息がかかり、それが凍って霜やつららのようになった。
便所の便は積み重なってふんの塔になる。便所を使う時は鉄棒でカンカンとこわさなければ使えない。こわす時にきたない粉が飛び散り、何ともいやなものである。

シラミと南京虫
衰弱している体に追い打ちをかけるのは、シラミと南京虫である。風呂はなく、シャワーを月1回浴びる。その間に下着を熱で消毒しシラミを殺す。しかしいくら洗濯してもつぎ目に残り、乾かして着る頃に生き返って体中かゆくなる。木のベッドの隙間で大量に繁殖する。寝ている間に血を吸って太る。大きいのは大豆くらいになる。つぶすとくさいにおいと血のあとがつき、しまつに負えない。抑留生活で何より悩まされた虫である。

ラーゲル(収容所)
冬が過ぎ伐採作業が終わり、我々の部隊はアルチョングレスという田舎町へ下りた。部隊によれば、炭鉱へ行き落盤で死ぬ者もあると聞いた。ロシア人も一緒に暮らしているが、日本人の分のノールマが次第に厳しくなってきた。ラーゲル内で炊事兵や監督がピンハネをするのもあった。また仕事によって、いくら働いてもノールマが一向に上がらないところもあった。特に石積み、採石場の石の掘り出しが過酷であった。
ついに我々はラーゲル内で団結ストをした。ロシア兵士が銃を持ってラーゲルを取り囲んだ。撃たれて死ぬか、食わずに死ぬかである。そののち多少給与は上がった。ストの指導者はどこかへ左遷された。
追い詰められたラーゲル内では、日本人同士が持ち物を盗み合った。はんごう、衣服などを。またケンカをして棒でなぐりあい、頭をなぐられ死者も出た。戦後、その兵の遺族が聞きにきたが、遺族には気の毒で病死としか告げることができなかった。
シベリアの労働中、農作業がまだ一番良かった。朝、トラックで農場につれて行かれ、一人一人ソ連人に混じって農作業をする。給与は良かった。ここでは日本人もソ連人も関係なく働き、身振り手振りで会話した。食事は農場でとれたじゃがいもやトマト、川魚を塩で煮たスープを腹一杯食べた。その時ほどジャガイモがおいしいと思ったことはない。時々、監督が来る時にはロシア人はよく働くが、行ってしまうといたって働かない。私達も同じようにした。冬は、凍土の中に掘り残ったジャガイモを食べて飢えをしのいだ。
ノールマと食料
日本人はロシア人よりよく働く。しかしその分またノールマが上がるのだ。シーソーゲームであった。
食料は、ロシア人の主食の黒パンを1.5~2㎝に切った物が私達の1食分である。エン麦など雑穀を漂白せずに焼いた固いパンである。それとスープだ。中身はジャガイモ、塩、塩イワシ、青いトマトが入っていた。分量は労働のノールマによって違っていた。空腹を満たすため持っていた腕時計、衣服はすべて黒パンにかえて食べてしまった。ヨモギや雑草、ヘビ、ネズミなども食べた。

ソ連人の生活
捕虜である私達は当然苦しかったが、ソ連人の生活も楽ではなかった。戦争と不作、生活水準、学力程度の低さが生活を苦しめていた。食べている物を見ると、捕虜の食事とそう変わらないと思った。

病気
多かったのは、食糧不足と労働過重による栄養失調である。採石などの重労働でヘルニアになることもあった。私は急性肺炎で高熱が出た時、労働を休ませてもらった。37度以上の熱が出ると休める。おかしなことに、熱が出なければいくら悪くても病気として認められない。私は復員後、肺浸潤、黄だんなど、次々病気に悩まされた。おそらくシベリアの厳寒での栄養不足、過重労働が影響しているのだろうと思う。
今になって、シベリア抑留者の国家補償の運動がされているが、政府は捕虜の高齢化による減少を待っているとしか思えない。

東京ダモイ(東京に帰れるぞ)
待ちに待った「東京ダモイ」を聞いた。今までだまされ続けて果たして今度は本当なのだろうか。そのうち身辺整理を指示され、田舎町アルチョングレスの駅を出て行軍し、待つこと半日。やっとのことで捕虜列車に乗りこみ、ナホトカ港に着いた。いよいよ「ダモイ近し」である。
野営し、暖を取るために裏山に登ってギョッとした。遺体の手足がピンと雪中に立っている。ここまで来ていながら死んだ者を、埋葬するにも凍結で穴が掘れなかったのだ。
ナホトカでは、洗脳と調査、時間待ちの間の労働が待っていた。違反者はシベリアに戻すというデマにおびえた。

乗船、一本の桜花
1か月余りが過ぎ、やっと乗船の順番である。ソ連兵のチェックを受けて乗船して見ると、一本の桜花が生けてある。私はそれを見た途端、涙があふれた。これを書いている今も涙が止まらない。いつとも知れない帰還の日、何の保障もない明日の命、数えきれぬ死線とやるかたない思いの復員を思いだした
舞鶴港上陸
うそではない。やっと安堵して日本へ帰る。3昼夜の航海ののちの朝、「山が見えたとぞー」誰かが叫ぶ。甲板に出ると、はるかかなたに陸らしいものが、かすんで見えた。次第に近づくにつれてはっきりと見える。美しい緑の山々である。何度となく夢に見、終戦後も2年間待ちこがれた日本の山々であった。
下船後、DDTによる消毒。(付記 日本の軍隊内には、階級間の格差がひどく、お互いの間にかなりの憎しみがあった。それをソ連兵もよく知っていて、乗船は上級兵士、抑留中の支配階級の者は除かれた。)

復員
帰ってきたものの、日本兵の家族の消息不明はかなりあった。三田駅のホームにただ一人立ったときは、抑留生活の時のままの私の姿に奇異の目が集まった。女の人は、私が初めて見るパーマ姿である。私達が外地で苦労惨たんしている間にこんなに早や生活が変わってきているのかと思うと、女子のパーマ頭に無性に腹が立った。
父との3年来の対面に言葉が出なかった。よかった、うれしかった、のみである。母の心づくしの弁当を下げ、天神さんの丘にどっかり腰を下ろし昼食を取った。内地ではいろいろなデマ―抑留された者は額に烙印を押されている。帰還する時はみすぼらしい格好である。等々うわさされていた。母は、私がそんな姿ではと気を遣い、夕方暗くなってから帰るように父に伝えていたようだ。山道をゆっくり自転車を押しての帰還である。出征の時は華々しい名誉の出征だと皆に見送られたのに比べ、帰路はまるで罪でも犯したような帰還である。
しかしこの日を母は待ち続けていた。3年間、神に日参したという。
「アア有り難い。」復員第一夜を私は亡くなった戦友を思いながらも、自分の幸運をしみじみかみしめながらぐっすりと眠った。

2018年7月4日水曜日

どうぞ見に来てください。期間が長いので、市役所へ行かれるついでにみっきいホールをのぞいてくだされば嬉しいです。
小学校の子ども達が、修学旅行で広島へ行くので予習をするといってよく来ています。親子連れで来て、「子どもに戦争を教えたい」というおかあさんもおられます。嬉しいことです。戦争を体験した世代の方も多いです。展示を見て、当時の自分のことを語り出す方も。ほとんどの方が最後に「戦争はいかん。絶対いかんなあ。」と言って帰られます。
2018年6月30日土曜日、平和行進をしました。61名で三木市内を行進しました。(美囊川城山橋の上)

2018年6月20日水曜日

平和のための戦争展実行委員会が、満州引き揚げの体験を小、中学生に知ってもらうために、わかりやすい文に書き換えて挿し絵入り小冊子を作成しました。
作成にあたって、小学生、若者、新日本婦人の会に協力していただきました。
7月末に三木市役所みっきいホールで行われる「平和のための戦争展」で、1冊100円(印刷代、カンパ等)で販売予定しています。


2018年5月27日日曜日

「三木の中心で平和を叫ぶ」
街頭で思いのたけを叫ぶのは、気持ちいいものです。道路脇で手をふってくれる人、「がんばってください。」と声をかける人に、はげまされます。一緒に歩きましょう!

2018年5月20日日曜日

第5回戦争展実行委員会を、5月24日木曜日午後7時から三木市中央公民館にて行います。

戦争体験 南方戦線

戦争体験 南方戦線
(この記録は三木市立図書館所蔵の、「十四歳の兵隊さん―父の太平洋戦争記録」から、ご本人の許可を得て収録したものです。)
2018.5.19収録
三木市  89歳 男性
父72歳の誕生日の夜、私達に語ってくれた自らの戦争体験です。
父は戦後結婚し、私と弟が生まれました。しかし語り継ぐべき子どもに私達は恵まれませんでしたので、この話がいつか、名も知らぬ若者のところまで伝わることを祈って、父の話(わずか14歳の少年の半生)をお話します。
父は先生に陸軍を勧められ、陸軍幼年学校の試験を受けたがかなわず、海軍の通信兵を受験し、合格しました。
地元の人達の「万歳、万歳!」に送られ出征しました。14歳と7か月です。射撃訓練で銃をかつぐのにもふらふらしていました。
「・・・死ぬほどの目にあったなあ。」父は述懐していました。
「・・・えらい目にあったのは終戦前の一年間やった。食べ物はほとんど無かった。周りの人間は次々と餓死していった。そんな中にいたら、死んだ人にさそわれるようにあっけなく死ぬ人と、何がなんでも生きることにしがみつく人に別れるんや。人間は追い込まれたときに本性をあらわす。中にはハエもヘビもよう食わんと言って死ぬ人もあった。
待っていたら日本国から食料が届くというのとちがうで。負けて負けて、ただただ逃げるだけやからなあ・・・
ある時防空壕を掘っていると、雨が降ってきて土砂がどっとくずれてきた。壕の入り口が埋まってしまい、二人が生き埋めになった。スコップなどの道具がなかったので大変な思いをして二人をひっぱり出し、すぐに人工呼吸をしたが、一人は死んでしまった。「助けてくれ」といった方の者の口に土が入り、気道がふさがれて死に、叫ばなかった方の人は意識を失ったが助かったんや。
ある時は、食料を盗んだ者が刀で首を切られた。その人間が首のないまま走って逃げていくのを私は見た・・・
フィリピンの原住民が食べていた芋の葉や何でもかでも食べる。日本の芋とちがって味が全くしない。それでも食わんと死ぬ。原住民の食料をどろぼうするんや。わからんように盗まんとアメリカ軍に知られてしまう。ジャングルに隠れていたら空襲でジャングルの草木と一緒に焼けこげになってしまうので、村に入らずに村の手前で盗むんや。
ある時、日本軍が戦車をジャングルに隠しておいたのが、アメリカ軍の機銃掃射で撃たれた。辺り一帯に燃え広がって、かくれていた父の部隊も見つかってしまった。
早く戦争が終わってほしかった。日本の飛行機はただの一機も飛ばなくなっていた。負け戦なのはわかっていた。
 水が欲しくてたまらなかった。山にたまり水があり、きれいな水に見えたので飲んだ。とたんに下痢をおこした。野宿と雨とで体は冷え、便所はない。顔も洗わないのでこけが生えていた。火をおこすには、装備されていたレンズを虫めがねにして、枯れ葉に太陽の光を集めて燃やす。その火で川の水をわかした。けれども空腹を満たすことができなかった。芋をいくら食べても、盗んだ果物をいくら食べてもだめだった。バナナやヤシはあったが。そして、一番肝心な塩分がとれなかったので、ついに歩けなくなった。部隊の全員、ひざがガクンガクンとなり、地面に這いつくばり、前へ進めないのだ。「どうなったんや、足よ、しっかりせい!」・・・私らはまともに戦線から逃げ出すことさえできなくなったのだ。そんな日が続いたある日、川で顔を洗っていた時だった。川の水が温かい。温泉だ!温泉がわいていたのだ。温泉の水を一日かけて炊いた。全部蒸発した後に塩が残った。黒い塩だった。それをなめながら這うように進んだ。元通り歩けるようにはならなかったが。
たくさんの兵隊が栄養失調で呆けたようになり、敵の飛行機が低空飛行しているのに、口をポカーンと開けたまま立っている。生きていても顔は死人のような兵隊もたくさん見た。周りの者が「入院させてやれ。」という。病院はない。休ませてやれという意味だ。休ませても一日くらいでたいていは死んでしまう。眠る行為が死につながるのだ。
山ねずみを見つけた時は、取り合いになった。4本の足を我が我がと引っ張り合うのだ。けれどもケンカするほどの体力はとっくに残っていなかった。
そんな中でも要領のいい者は、いる。私だ。同年兵の主計兵が「チーズは良いよ」と教えてくれた。チーズは腐らない。それを将校が隠し持っていたのを盗みに入ったのだ。番兵が新米なので、そこへ信頼できる少数で切り込んだ。うまく話をしている間に入り、拳銃を持った見張りの兵に交渉の末、中からチーズを2缶握らせてくれた。それをスプーンで一日2さじ、こっそり食べながら生きつないだ。また、兵隊が将校に言われ、何かリュックに背負っている。多分重い通信機ではないなと勘が働く。休憩で寝ている間にこっそりと開ける。食料だ。周りの者で分け合う。背負っている兵にも分けた。
 生きるために日本兵どうし殺し合うこともあった。いかんけれども、戦争やから。生きていくためには仕方がなかった。
「殺さなかったよ、お父さんは。殺していたら、今こんな幸せあらへん。」
父が言った。ある時、汁の中にゴミほどの小さな肉片のようなものが浮いていた。その頃なぜか部隊の将校が一人、姿を消していた。事実はわからん、お父さんにも。・・・汁は一気に飲み干した。
またのどが無性にかわき、たまり水を飲み、ひどい下痢をおこした。血便、粘液、膿のような便。それでも逃げなければならない。何度も「ケツ割ろ(降伏しようか)」と思った。ケツ割ったらおしまいや。捕虜になるか殺されるかや。日本兵は「捕虜は殺される」と教え込まれていた。
 「薬になるかもしれない。」昔飲んだ正露丸の色を思い出し、たき火のあとのカラ消しをかじった。それがきいた。膿の便が止まった!
 アメリカ軍が日本兵に降伏を勧めて「無意味な戦争をしているのに気づきませんか。白旗をあげてください。国際法に基づいて身の安全を守ります。」と言ってきた。とんでもないと思っていた。日本兵はそういう教育は受けていなかったのだ。
 その頃には下痢の症状も少し良くなっていて、ルソン島の北端アパリまで逃げてきた。途中、同郷の兵士に「水をくれ」とせがまれた。彼はひん死だった。けれど水場まで3時間はかかる。私にはできなかった。私もいつかこのまま行き倒れて死ぬだろう。同じ部隊の2、3百人はほとんど死んでしまった。ついこの間まで、「やあ」、「おう」と言葉を交わした仲間が。ほとんどが餓死であった。「水くれー」という兵士を見過ごすことしかできず、それどころか倒れた兵士の息がまだあるうちに、靴をはがし、上着をはぎ取った。ひどいことを・・・と思ったが、皆、生きるためだ。
 数日後、兵士の体は水ぶくれし、うじがわいていた。さらに経過したものは白骨化していく。そんな屍をいくつも見た。見ながらなお逃げた。だがついに、その日は来た。
・・・捕虜になって、マニラ郊外で約1年、アメリカ軍に拘留された。そして昭和21年10月10日、とうとう私は帰国した。けれども思いがけなく捕虜収容所では支配的な強要もなかった。暴力的なふるまいもなかった。ただし、規則を破ると檻に入れられ、絶食させられた。
 
―父は帰国後、仕事はすぐにはなかったが、伯父を尋ねて行き、実の父のように暖かく迎え入れられ、伯父と伯父の息子、父の3人で暮らすことになった。仕事は力仕事できつかったが、10年後、店を持たせてもらい、結婚と同時に家も持たせてもらい、幸せな家庭を築いた。後に地元業者の組合を発足させ、永年、その代表を勤めて勲章を授与された。
父が89歳になった今、人生で一番嬉しかった日はと聞くと、
「戦争が終わって日本に帰ってきた日」
と答える。

2018年4月24日火曜日

平和カフェ盛況!

4月20日午後1時30分より三木市中央公民館にて、新日本婦人の会三木支部が「平和カフェ」を行いました。(参加者25人)
岸本寿人さん(三田市在住)の戦争体験をもとに、昨年度作成した紙芝居をしました。劇団四季会のメンバーの朗読をはじめ、3人の新婦人の会員によって発表しました。
紙芝居発表の後、グループごとに別れてフリートーク。テーマを決めずに、紙芝居の感想、自分の戦争体験、孫にどうやって戦争を話すか・・・などなど、じゅうぶん語り合いました。

劇団四季の女優さんに朗読にしていただきました。
さすがプロ、情景が目に浮かぶようでした。
                











          会場はシンと静まりかえって・・・
          














「ええ、私は93歳の岸本です。・・・」
  (戦争体験をされた方になって語ります。)
                



2018年4月4日水曜日

平和カフェをします

日頃思っている戦争のこと、平和のこと語り合いましょう。
新婦人三木支部

2018年2月10日土曜日

戦争体験の記録を公開します

戦争体験者の記録の中から3人の方の記録を、ご本人、ご遺族の許可を得、仮名で公開しました。小中校生にも理解できるように、言葉、表現を変えています。数多くの方に読んでいただければ有り難いです。(満州引き揚げ・シベリア抑留・明石、神戸空襲)

神戸・明石空襲

三木市大塚町 辻井 俊一(仮名)

<勤労動員>
神戸に飛行機を作る学校が新しくでき、辻井さんはそこへ入学しました。そのころ日本は、戦争がどんどんはげしくなって、中高生くらいの生徒が工場で働くようになりました。それを勤労動員(きんろうどういん)といいます。
辻井さんも3年生の4月、明石の飛行機の工場へ勤労動員されました。他の学校からもずいぶん大ぜいの中学生やら、女学生が工場へ動員されて来ました。

<昭和17年4月 空襲(くうしゅう)>
辻井さんは、はじめての空襲を見ました。六甲山の病院へお姉さんをみまいに行った時です。おく上にいたら山のむこうからギーンというエンジンの音がして、ばくげき機が1機、造船所の方へ飛んでいきました。まもなくばく発の音と共に黒いけむりがのぼりました。日本がとうとう空襲をうけたのです。

<明石空襲>
昭和20年。このころになると日本の大きな町が次々と空襲におそわれ始めました。名古屋に空襲があった。次は明石だろう。辻井さんはかくごしました。昭和20年1月19日のことでした。飛行機の工場は、空襲が来たときのために飛行機を、飛行場のはしっこにとめました。辻井さんたちが飛行機を移動させていたとき、空襲警報(くうしゅうけいほう)が鳴りました。広い飛行場を走って行き来するうちに、他の学校の生徒たちはみんな、ひなんが終わっていました。大変、上空にはもうB29が来ています。辻井さんはいそいで引き返しました。谷ぞいに川があって、コンクリートのトンネルのようになったところへかくれようと行ってみましたが、すでに大ぜいの人で満員です。「どこの学校や!ここはきみらのひなん場所とちがうぞ、出ていけ。!と言われました。いっしょにいた神戸の長田高校の生徒も入れてもらえず、とほうにくれていました。しかたなく、みぞにそって南の方向に走りましたが、すぐその後へ爆弾が落ちました。長田高校の生徒が何人か爆弾にあたって死にました。辻井さんはむちゅうで目の前のみぞにとびこみました。けれどそこは、飛行機からは、まる見えです。たえまないばく弾が落ちてきます。いっしょにいた先生が「かくごせい!」と小声で言われました。「死ぬのならあの飛行機を見ておいてやる」辻井さんは、やけっぱちになって立ち上がって、やってくるB29の編隊をじいっと見ていました。人は恐怖があんまり強いと、おしっこでズボンをぬらしてしまうのですが、生徒の中にもそんな人がたくさんあったのです。

<3月 神戸空襲―人の命より、駅を守る?>
明石の工場から帰るのに、ばくげきで三木行きのバスはありません。電車で帰ろうと思い、兵庫駅まで行きました。その電車の中で空襲警報が出たのです。いそいで電車をおりて湊川のトンネルに入ってみると、人がいっぱいです。辻井さんは神戸電鉄の駅へにげました。ところが何と、目の前で駅のシャッターが下ろされてしまったのです。人間よりも、駅を守るためです。大ぜいの客もホームにいた人も、みんな放り出されました。仕方なく外に出て、やっとぎゅうぎゅうの防空ごうの中へ入れました。

<6月5日神戸空襲の惨状>
神戸に大空襲があった次の日、辻井さんは工場からの連絡を持って、神戸の学校へ行った時のことです。電車は、空襲で止まっています。ちょうど名古屋行きのトラックを見つけて乗せてもらい、神戸に向かいました。ところが須磨まで行ったところで、電車の上の架線がだらりとたれ下がり、電車は焼けこげていて、道路はふさがっていました。辻井さんはそこから歩いて学校まで行きました。そこで空襲のひがいのひどさを見たのです。
学校に着くと、校庭にしょうい弾が何本もつきささっていました。
(しょうい弾 ばくだんではなく、町を焼きはらうための油がつめられ、火をふいて大量に落とされます。)
校舎に入って、辻井さんは立ちすくみました。大勢の人がひなんしてきています。おびただしい数のけが人、死んだ人が次から次へ運ばれてきます。どこかから「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ・・・」という声が聞こえます。あたりは何かがこげた臭い、死んだ人の臭い、便所の臭い、それらがまじって、ただならぬにおいでした。
空襲のあくる日、道を歩いていると、何か焼けこげたものが道にならんでいます。辻井さんはてっきり、焼けた電柱をたき木にでもするのだろうと思っていましたが、近づいてみて思わず顔をそらせました。人間の死体でした。真っ黒にやけてはれあがった死体を、みぞにならべてあったのです。

<6月9日 明石空襲>
辻井さんがこんなにひさんな光景を見たのは、一生涯で初めてでした。
「ウーウーウー、ウーウーウー」
もう耳なれたけれど不吉な、いやな空襲警報のサイレンを、この日は工場へ行くバスの中で聞きました。
バス停につくと、中学生4、50人が息を切らして走ってきます。
「こんな小さい生徒まで働かされているのか」そう思って見ていますと、いっしょにいた先生が「この子らをたのむ!」とさけびました。いそいで辻井さんはその生徒達を連れて明石公園へ走りました。ところが公園の中の、城の裏へかくれようと行ってみてがく然としました。そこはひなんしてきた人でいっぱい。明石の町の人や汽車から降りて逃げてきた人、飛行機の工場で働く人らであふれ、とても中へは入れません。いそいで近くの池まで走り、木がしげっている下にかくれました。身を固くして息をひそめていると、後ろの工場からラジオが聞こえます。「敵は大阪湾の上空で、西へ向かっています」「(はりまなだ)で、向きをかえています」
ラジオがそんなことを言っているあいだにもう、頭の上へB29の編隊が来ていました。見る見る目の前の池に、おびただしい数のばく弾のかけらが落ちてきて、まるで、大なべでお湯をわかしたようです。
やっと空襲がおさまりました。みんな無事かをたしかめ、ほっとして中学生を連れて帰るとちゅう、たんかを持って公園へ急ぐ人たちが口々に、「明石公園はぜんめつやで。」と言っています。明石公園だって?さっき、辻井さんがかくれようとしていっぱいだった場所です。もしあそこにかくれていたら・・・辻井さんはぞっとしました。
辻井さんはおそるおそる明石公園へ行ってみました。・・・無残でした。
爆弾で手足のちぎれたものがそこかしこに飛び散り、そこから誰のかわからない手や足、胴体を集めて一人分にして、コモに乗せ、つぎつぎと運んでいきます。目を移して建物を見ると、壁が爆風で浮くのといっしょにくぎが浮き上がり、そのくぎの先に、人間の肉の吹き飛んだのがささっているのです。木の枝々の葉っぱが爆風でちぎれ、そこには人の衣服のちぎれたのがひっかかっています。おびただしい遺体のは火葬場まで運ぶよゆうもなく、その場で山のように積み上げられたまま焼かれ、何日もかかって燃えていました。辻井さんのまぶたから消えることのない光景です。この日、ぎせいになったのは、武器も持たない大ぜいの町の人たちだったのです。
明石のひどさを聞いていた三木の人は、明石へ行った生徒達を心配していました。空襲のあった日の晩には耳をすませて、辻井さんが帰ってくる靴音が聞こえてくると、「ああ、無事に帰って来たんだな。」と安心してくれていました。

<もうひとつの空襲>
終戦に近い6月の空襲の時のことです。飛行機工場のまわりには、工場で働くために集められた貧しい人達が住んでいました。いつものように空襲警報が鳴り、辻井さんは逃げていくさなか、エンドウ畑の中で人のけはいがしました。「おかしいな、こんな危険なときに」不思議に思い、エンドウ畑へ行ってみると、小学5年生くらいの子どもが、一人でエンドウ豆を食べていたのです。足元には豆のからが散らばり、その子のポケットはいっぱいの生エンドウの豆でふくらんでいました。生エンドウなどくさくて食べられません。よっぽど食べ物がなかったのでしょう。ガリガリにやせた子どもは、叱られると思ったのか、びっくりして辻井さんを見つめました。「きみ、立ってたらあかん。空襲がくるぞ。うねの間にふせとけ。」辻井さんは、それだけ言って、ひとり考えながら空襲の中、走りました。<この子は死ぬかもしれない空襲よりも、空腹の方がつらかったのだ。>

シベリア抑留(よくりゅう)

自由が丘在住 90歳 加藤秀一(仮名)

<シベリア>
あなたの住んでいるところは、一番寒いとき何度くらいですか。シベリアというところは冬、マイナス何十度にもなります。おうちの冷蔵庫の冷とう庫どころではありません。その寒い寒いシベリアへ日本の兵隊達は、連れて行かれたのです。戦争が終わり、「日本へ帰れるのだぞ」と喜んだのはつかの間・・・
昭和18年、21歳で加藤さんは兵隊に行きました。今ならちょうど大学生のお兄ちゃんくらいの年ごろに、加藤さんは、中国の満州というところで、若い兵隊に軍隊を教える役をしました。
ある年の8月の訓練中、何気なしに空を見上げた加藤さんは、「あっ」と息をのみました。北の方から何だか見たことのない飛行機が飛んできます。ソ連の戦とう機です。ついにソ連のこうげきが始まったのです。
日本の軍隊は大いそぎで戦う準備をして、満州の中心のまち、牡丹江(ぼたんこう)へ向かいました。

<満州開拓団>
牡丹江に着くと、なんとおおぜいのお年寄りや女の人、子ども達が、汽車の屋根のない車りょうに乗っていました。きのうの晩からの雨で、みんなびしょぬれです。満州に住んでいた開拓団の人たちがソ連の攻撃からにげてきたのです。
開拓団というのは知っていますか。そのころ日本は、満州も自分のものにしました。その満州へ日本人は行って住みなさいとすすめたので、たくさんの日本人が満州へ行ったのです。それが満州開拓団です。
話はもどります。向こうからソ連の戦とう機が3機、飛んできました。そしてお年寄り、女の人、子どもばかりの車りょうめがけて、こうげきしたのです。「助けないと!」加藤さん達は思いました。けれども反げきできるような武器はありません。こうげきがおさまってから、大けがした子どもにほうたいを巻くのがやっとでした。

<ソ連軍の攻撃の中で>
9月中ごろ、たこつぼ掘りをしました。たこつぼとは、敵から見えないよう穴を掘り、戦車の通る道にばくだんをしかけます。そのためのあなを「たこつぼ」といいます。
たこつぼをほったあと、食事が出されました。けれど兵隊たちは、よっぽどつかれたんでしょう、物も言わず地べたにすわりこんだままです。加藤さんは、どなりもしかりもせず、だまって兵隊達におにぎりを作って食べさせました。
次の日からは、夕方くらくなると、くわ畑にかくれ、敵の戦車が来るのを待ち、来たらばくだんを持ったまま飛び込む作戦を続けました。

<戦争が終わった>
9月15日のことです。天皇陛下からの「戦争は終わった」という無線を聞いたのです。
さあ、戦争が終わったとなると、多くの兵隊がてんで勝手に帰ってしまいました。ソ連がこうげきしてくるので早く逃げたいのです。加藤さんの部隊も、たった3人しか残っていません。その3人に加藤さんは、こう言い聞かせました。「君たちな、命をむだにしてはいけないぞ。敵の戦車にも、むやみに飛び込んではいけない。お国のために死ぬのはいつでもできるのだから。」
それからも、命のきけんにあうことは何度もありました。
隊長から命令されて、ていさつする間に、元いた場所がばくげきされ、おおぜい人が死にました。おなかをすかせて畑のきゅうりばかり食べていました。食事のしたくをし、さあ食べようという時に、またこうげきです。仲間がもう少しで撃たれそうになり、腰にさしていたたまが銃剣にあたって、死なずに助かりました。
それからは毎晩、雨がふるので、屋根を作ってしのぎました。なれない食べ物で、やはり下痢ばかりの毎日です。
線路をこえる時に、またソ連軍の攻撃がありました。すきを見て走って、谷へおりていったその時、一人の日本人がこちらに向かって何か叫んでいます。
「おーい、おまえたち。日本に帰れるぞ!銃をそこに捨てて、出てこい!」
日本に帰る?何とうれしいことだ。夢にまで見た家族に会えるんだ。加藤さん達は大喜びで、持っていた食料をお腹いっぱい食べ、重い銃は全部捨てました。
けれども、谷から出た加藤さん達をとりかこんだのは、銃を持ったソ連軍でした。さっき叫んだのは、ソ連のほりょになった日本人だったのです。そうか、だまされたのだ!加藤さん達は、全員ソ連軍につかまり、ほりょになってしまったのです。

<シベリア抑留>
がっくりして希望をうしなった加藤さんは、ソ連軍から身体検査を受け、あわのおかゆを出されたのをむりやり食べ、下痢をくりかえし、夜になると遠い所までへ歩かされました。ソ連兵につれられ、ひたすら歩き続け、夜になると、駅のがらんとした冷たい石だたみの上で寝ました。満州は、夏も終わりになると、日本とはちがってひどい寒さです。おまけに、兵隊はうすい夏服のままでした。やっとこさ到着したのは、鉄道の駅員のとまる所です。そこで1泊し、よく朝、牡丹江に着きました。満州のあちこちから、同じようにほりょになった日本兵が、いっぱい集められていました。ほりょは、1000人ひとまとめにされ、牛小屋の2階に連れていかれました。みじめな気持ちで、ほし草やわらの上に横になっていますと、夜中にどこからか兵隊さんが、「シナの夜」という歌を歌っています。そのころよくはやった、中国ふうの静かな歌です。ほりょになった兵隊さんは、いったいどんな思いでこの歌をきいたのでしょう。そしてつぎの日に、加藤さん達はシベリアに旅立ちました。

<ほりょ生活>
何日かたって、シベリアに着きました。ほりょ生活が始まります。住む場所として与えられたのは、ぼろぼろの建物です。食堂にはテーブルもいすもなく、窓はこわれていました。日本人の兵隊は、「だれか家具が作れる者いないか」、「鍛冶屋さんができる者は」、「左官は、」とよびかけ、みんなで家を建てることにしました。そして苦労して何とか自分達が住めるような所ができました。
ほりょの兵隊はどんなものを食べたのでしょう。馬のえさにするコウリャン、大豆、小麦、あわ、ひえ等のおかゆです。お米のおかゆもありますけれど、1年にたった2回くらいです。みなさん、はんごうを知っていますか。そう、キャンプの時、ごはんをたく入れ物です。あの内側に、お皿のようものがついていますね。それに、おかゆを入れるのです。おかゆを1ぱい。おしるはじゃがいもを塩でたいたものを、はんごうのふたに1ぱい。これでおわりです。朝と晩は、パン150グラムだけです。これではとても力仕事はできません。
力仕事というと、丸太の家を作るしごともあります。丸太の下をけずり、みぞを作って積み重ねるのです。それがどんどん高くなるにつれて、重い丸太を高い所までかつぎ上げます。それを、あの食事しか与えられない兵隊は、どんなにふらふらになって働いたでしょう。
加藤さんは、ほりょの仲間たちと少しでもらくに仕事ができるように、みんなで考えました。たとえば、仕事に点数がついていて、125点の仕事をしたらお金をもらえるというのがあるのです。みんなが125点するのは無理です。それで、みんなが働いた分を一人が働いたことにします。そうしたらその日は、その人がお金をもらえます。次の日は別の人が同じようにしてお金をもらいます。そうやってみんな順にお金をもらうのです。そのようにしてもらったお金で、タバコやパンを買います。それが、せめてもの楽しみなのです。
ここでの生活で食べ物が少ないことは、命にかかわります。朝起きたら、となりのベッドの人がうえ死にしていることもあります。生きるためにぬすみをすることもあります。ある時加藤さんは、じゃがいもが、倉の中にいっぱいはいっているのを見つけて、大工をするふりをして倉に入り、こっそり盗んできました。そしてどっさりのジャガイモを、仲間みんなで分けて食べたのです。
きびしいほりょ生活の話は、きりがありません。高い2段ベッドには、ふちに、さくがついていません。夜中落ちたら、大けがをします。また、「せいけつ」とはとても言えない所です。ナンキン虫、シラミがいっぱいいて、日曜日にはシャツをぬいで、手でシラミをつぶします。そしておふろにはいりますが、おふろはドラムかんです。1回ザブンと入ったあと、おけに、一人一ぱいの水をもらう。それだけです。だいぶんたって、少しましなおふろができて、ほっとしましたが。
加藤さんの仕事はいろいろ変わりました。鉄道のレールをしく仕事もしました。冬はマイナス何十度の中で、ふきっさらしのあらしの中で、重いレールを運び、手は豆だらけでした。
冬には便所もまた、ほりょにとってつらいところでした。冬に、わた入れの服をたった1着だけもらっているのですが、これがみんなぼろぼろになるのです。なぜでしょう。ソ連では、便所の紙は使わないらしく、紙をもらえないのです。だから便所に行くたびに、わた入れのすそをちぎって、紙のかわりに使わねばなりません。だから、わた入れのすそがぼろぼろになってしまうわけです。それだけではありません。マイナス何十度の気温では、水分はあっという間にこおります。便所の大便がこおって、上へ上へ山のようにつみ上がり、しまいに先がとがります。それをだれかがたたきこわして、便所の裏へ捨てねばなりません。こおっている間はまだいいのです。春になってそれがとけると、もうたえられないにおいになる。これにほりょたちはなやまされるのです。
こうした、いつまで続くかわからないほりょ生活の間に、たくさんの日本人が死んでいきました。が、中でも、冬になくなった人たちはかわいそうです。マイナス何十度の土は、固くてコンクリートのようで、つるはしが入らないのです。お墓へうめようとしても、ほることもできません。どうにかして浅くうめた遺体(なくなった人)を、オオカミが引きずり出して食いちらします。しかたがないので、遺体は、ぐるぐる巻いてトラックにのせて、遠い所に運ばれます。雪が深くてトラックは何度も行き来ができないので、遺体を運ぶときに別の物も運びます。ある時は、遺体の山の真ん中に、病気になった人もいっしょに乗せて、遠くの病院まで運ばねばならないのです。たくさんの遺体といっしょにつれて行かれた病気の人も、どんなにおそろしくさびしかったことでしょう。

<ソ連兵>
これだけは知っておいてください。ソ連の兵隊は、けっして、おにのようにざんこくな人ではなかったと、加藤さんは言っていました。ほりょの日本人を見下したり、えらそうな態度をとることはなかったそうです。ほりょの代表が、「食事を多くしてください」とたのみに行ったときは、「私達の国もドイツにせめられ、そのときの戦争で食べ物が少なくなってしまったのだ。どうかがまんしてくれ。」という答えが返ってきました。あるソ連兵は、加藤さんに部屋のストーブをなおしてくれといい、お礼にパンをくれました。加藤さんのことを「カトウ、カトウ」と呼び、なかよくしてくれました。日本人がソ連人の家を修理すると、じょうずにするので、よくたのまれます。それでなかよくなりました。ある時は、ソ連人の家の仕事をしていたら、私のポケットに、そっとパンを入れてくれたこともありました。
加藤さん達は、仲間の間で、つらい毎日の中でも少しでも楽しいことをしようと、いろいろ工夫しました。さぎょう中に自分たちでマージャンのパイを作って、ポケットにかくし持って帰り、みんなでマージャンをしました。加藤さんは、パンをかけてしたときに、負けてばかりでパンを1か月間食べられなかったこともあったよと、わらいながら話してくれました。
このようなほりょ生活の、想像もつかない苦しさの中で、生き残れたのは元気な20才台だけ。30才以上の人や体の弱い人は、ほとんどが死んでしまいました。
(シベリアの日本人ほりょは107万人、そのうち34万人が死亡したといわれます)

<日本に帰る>
ほりょにされてから4年のち、加藤さんはとうとう、1800人の日本人といっしょに、舞鶴(まいずる)行きの船に乗りこみました。ついに帰れるのです。船が日本に近づき、なだらかな山なみが見えてきました。なんと青い、美しい山なのだろう。加藤さんはなみだが止まりませんでした。舞鶴港に着くと、かんげいの旗が立ち並んでいます。「とうとう私は帰ってきたんだ。」熱いものがむねにこみあげてきました。そこで加藤さんは、家族からの手紙を受け取りました。「おやじと姉さんが亡くなっていたんだよ。おやじと私は、兵隊に行く前にお酒を飲み交わし、半分飲んで残りの半分は、帰ったらいっしょに飲もうなと約束した、あのおやじが・・・。」加藤さんは、そこまで言うと、何かを思い出すように、だまって遠くを見つめていました。
加藤さんは最後に、「戦争は絶対いけない。毎日なきながら暮らしたんだよ、ぼくたちは。あの時代をふたたびくり返してはならない。心の底から私はそう思いますよ。」と、しずかに語ってくれました。

2018年2月3日土曜日

戦争体験者との懇談

2018年1月28日(日)緑が丘ルーテル教会で、戦争体験者の方を囲んで懇談をしました。
戦争体験者は、ルソン島で特攻隊員をされ、その後中国で敗戦、部下の朝鮮兵を命がけで守りながら、帰国されました。今は90歳を超え、お元気でおられます。
教会の牧師さん、小学生1人、大人4人の参加で、当時の戦闘の様子や、鉄砲の弾が飛び交う中にいた恐ろしさを語っていただきました。

2018年1月25日木曜日

戦争体験者との懇談会

2018年1月28日(日)緑が丘ルーテル教会で、11時45分~、戦争体験者との懇談会を行います。ご自由にご参加して下さい。

2018年1月24日水曜日

満州引き揚げ

満州引き揚げ 
昭和20年、日本は敗戦し、満州に移住していた日本人はもはやそこに居られなくなりました。北からはソ連が侵攻してくる中を、ほとんど非戦闘員である女性、老人ばかりの集団で帰国してきました。

西脇市谷町在住 78歳
取材日  2015年7月5日


<親が親でなくなる>
昭和14年、2歳の私は九州宮崎から満州に移り住みました。とにかく雪の多いところでした。家の中へは屋根から入らなければならないような所でした。
昭和2年、戦争に負け、日本に帰らねばならなくなりました。それは悲惨なことばかりでした。広大な中国大陸の野山を、何十日かかるかもわからず歩き続けなければなりません。もちろん食べ物を持ってくる余裕などありません。「7歳以下の子どもは(満州に)残してほしい。」と上の人から言われます。小さい子をつれて逃げて帰るのは不可能です。山のふもとに大勢の子どもが捨てられました。乳飲み子はお乳を飲んだ後、寝ている間に、小さな子どもは食べ物を与えて喜んで食べているすきに、親は心を鬼にして子どもをおいていかねばなりません。私は7歳でしたので、捨てられるところでしたが、捨てられてはかなわんと思い、必死の思いでついて帰りました。何がなんでも集団の先頭にくっついて行きました。迷子と間違われることもたびたびでした。
今も中国残留孤児のニュースを見るたびに、「私もその一人であったかもしれない」という思いで、一人ひとりの名前と住所を真剣に見ています。
「親が親でなくなる、人間が人間でなくなる」戦争、今も戦争の計り知れない怖さをひしひしと感じます。
引き揚げて帰る間、ソ連軍に見つからないように昼間はかくれ、夜中に兵隊さんについてもらって歩くのです。女の子は強姦されるので、女だとわからないように姉は顔に土をいっぱい塗り、坊主頭にしていました。
私達は何十日もずっと歩きました。山の中では何か拾って食べたりしました。お腹が空いて空いて、遠くの野山に黄色い葉っぱがあると、それがかぼちゃに見えるのです。水は、馬車道にできる水たまりの水をすくって飲みました。ぼうふらが、その中でぴょんぴょん泳いでいました。道ばたに馬が倒れて死んでいると、それは大事な食料です。その馬の肉をそいで、缶詰のカンに入れ、そこに水を入れて炊いて食べました。じゃがいも畑では、カラカラになって真っ黒で薄くなったいもを取ってきます。中をあけたらでんぷんのかたまりが出てきます。それもまた缶詰のカンにいれて炊き、団子にして食べるのです。畑にできる食用のほおずきもよく食べました。
戦争に負ける前、満州で暮らしていたときは、政府から結構広い土地をもらっていて、中国人を二人やとい、裕福に暮らしていました。けれども引き揚げて来るときには、何も持って帰ってくることができませんでした。
兄はそのころマラリアにかかっていました。のちになって「あの時僕はいったいどこをどうやって帰ってきたか全くわからない。」と、言っていました。
牡丹江(ぼたんこう)という町にやっと着き、そこから少しだけ汽車に乘りました。けれどもものすごい人数です。ぎゅうぎゅうで立つこともすわることもできないくらい。屋根の上にも人がいっぱいです。トイレにも行けないので、その場でするのです。上からおしっこが流れ落ちてきます。突然、飛行機が汽車をめがけて爆撃してきました。「みんな降りて!」誰かがさけぶ声と同時に、みんな汽車から飛び降りました。、草むらの中へ隠れると、兵隊さんが布団のような物を持って上からおおいかぶさってくれます。しばらくして起きてみたら、その兵隊さんの指が吹っ飛んでいて。周りは死体でいっぱい。無我夢中で私は死体を踏み越え踏み越え、逃げました。
この時いったいどれだけの人が亡くなったのでしょう。

<長春にて>
それでも誰か助けてくれる人もあるのですね。新京(今の長春)についた時には、私達を収容してくれる人がありました。広い部屋で子ども達がぎっしりと横になって寝かされました。
けれども、新京に着いたとたんに母親とおばは倒れました。それまでの苦労がたたったのでしょう。子どもに食べさせるために、自分は十分に食べなかったのだと思います。栄養失調でした。おばと母親が寝ている顔の上を、たくさんのシラミが別のところへざーっと移動していくのが見えました。シラミはわかるのでしょう。翌日、二人は亡くなりました。おばと母は、前の畑に穴を掘って埋められました。とうとう私たち子どもだけが残されました。父は戦争にとられ、下に7人いた兄弟をみんな栄養失調で亡くし、兄と姉と私、同じように親を亡くした従兄、身内は子ども四人だけになってしまいました。

<施設に収容される>
その後、私たちは天理教の人に助けられました。その人の奥さんの着物をもんぺに作り直して着せてもらい、天理教の教会に連れて行ってもらい、施設に収容してもらいました。その上、学校にまで行かせてもらい、1年間くらい学校に通いました。一度私は、危うく人さらいに会うところでした。学校の帰り道で、下駄の鼻緒が切れたので裸足でいたら、中国の人が「直してあげる」といいます。ついていったら、「ちょっと待っていて」と言われ、待っていても戻ってこないのです。帰ってからそのことを言うと、「あんた、それは、あんたが売られるところだったんだよ」と。ある時は物売りもしました。怖い目にあったこともあります。ある時私がマッチを売り、兄は鯛焼きのようなまんじゅうを売っていたら、中国人が襲ってきます。必死で逃げました。足下に死体があったのを私は踏み越えて帰ってきました。

<日本へ>
その後、おそらく天理教の人達でしょう。港まで連れていってもらい、船にのって福岡の八幡へ帰ってきました。(引き揚げ団の写真を見ながら)私たちはこんなきれいな格好をしていませんでしたよ。もうそれはひどい格好をしていました。帰ってきたときには私はすでに3年生になっていました。そして八幡の孤児院に入れられました。 
そのころラジオや新聞に「尋ね人」というのがありました。引き揚げ者の元の住所などを放送で流し、聞いていた身内が迎えに来るというものです。でも満州で暮らしていた私たち姉妹は、親に住所を教えてもらっていませんでした。幸い、一緒にいた従兄が住所を覚えていましたので、叔父が宮崎から従兄を迎えに来たのです。叔父は、従兄だけを連れて帰りかけたのですが、従兄が「まだ向こうに(身内が)いる」と言い、私たちの名前を言ってくれました。叔父は私の名前を覚えていました。そしてもう一度、私たちを連れに戻ってくれたのです。
叔父の家には10人もの子どもがいました。食べ物が足りません。大きな釜にお米一握りだけを入れて、あとお水でおかゆにして、そこへ、芋のつるやさつまいもを小さく切ったのを入れて、さらさらのおかゆにしたもの、それが食事です。お椀にいれてもらったおかゆには、ごはんが3つぶくらいしか入っていません。おかわりをしたくても、子どもがいっぱいなのであきらめるしかありません。

<もらわれて>
2か月ほどそこでお世話になり、その後私は、父親の同級生で子どものない家にもらわれて行きました。姉は父親の弟の家に子守としてもらわれて行き、兄は小学校を卒業していたので郵便局で働くことになり、兄弟はばらばらに別れていきました。
もらわれて行った私は、初めてそこで白いごはんを食べさせてもらいました。もう目が回るほど嬉しかった。でも少しの間だけでした。そこの家に子どもができたので、私は子守りをしないと学校へ行かせてもらえません。子どもを背負って学校へ行ったり、草取り、芋堀り、近所の仕事に行かされたりで、ほとんど学校へ行けていません。けれどもなんとか中学校の卒業証書がもらえました。そしてそこの人に「働きに行かせてください。」と頼むのですが、駄目でした。私は、家の中での貴重な働き手だったので、外へ出してもらえないのです。
父は敗戦後、シベリアへ抑留されていました。私が五年の時に、幸いにも帰ってきていました。けれどもうちの家は、満州に移住する前に宮崎の家を売り払っているので無一物でした。ですから父は、もらわれていった家から私をもらいうけることはできませんでした。帰りたかったけれど。でも私は父親の顔を覚えていませんでした。父は私が6歳の時に戦争にとられていったのです。のちに父は再婚して女の子が一人生まれていました。

<夜逃げ>
ついに私は15歳の時に夜逃げをしました。兄に1500円のお金を借り、加古川の日毛(ニッケ)の会社にいた姉を頼って。夜の11時頃家を出て、加古川まで夜行で二十何時間かかり、明くる日の夜8時ごろ加古川駅に着きました。私は、初めて一人で汽車に乗りました。修学旅行にも行かせてもらえなかったので。1400円の乗車賃を払い、おつり100円をにぎりしめていました。時計も持っていないので今何時かもわかりません。お腹が空けば、停車のアナウンスで「5分間止まります」の声を待ち構えるようにし、急いで降りて水道の水を飲んでまたとび乗る、ということを繰り返しました。100円は最後まで使わないでおこうと思ったのです。こうしてやっと、九州宮崎の日向から加古川まで来ました。

<姉を求めて>
一方、兄が姉に電報を打ってくれていたので、姉は駅まで迎えに来てくれていました。ところが私はその姉とは小学校3年生の時、引き揚げてきて兄弟ばらばらに引き取られた時に別れたきりです。駅の階段のところに誰か女の人が、パーマヘヤ(昭和28年頃流行っていた)の姿で立っていました。その人が「葉子とちがうの?」といいます。思わず「はい、そうですけど」と言うと、そのパーマヘヤの人は叫びました。「姉ちゃんや!」
姉は「何も食べてないんやろ。」と、駅前にあったうどん屋さんに連れて行ってくれました。そのときの20円のすうどんを、私は(世の中にこんなおいしいものがあるのかしら)と思って食べたのです。そして、姉のニッケの宿舎に一晩泊めさせてもらうことになりました。
早速私は仕事を探さねばなりません。不況が始まっていて、ニッケには働く場がありません。姉の婚約者が「西脇の織物工場でなら働けるから行ってみよう。」と、仕事を休んで連れて行ってくれ、行ったその日から住み込みで働くことになりました。勤めは大変でした。休みは2か月に1回位の休暇だけで、朝6時から晩の8時、9時、ときには12時まで働きました。1時間7円のお給料ですが、食事付きで住むところもあるのが何よりでした。そこで私は一生懸命働きました。

<取り戻した幸せ>
それから23歳の時に、縁があって富山県の人と結婚しました。子どもが二人生まれ、それから今まで54年間、西脇の小さな村で幸せに暮らしています。
悲惨な戦争をくぐりぬけてきて、学校には行けなかったけれど、今では本も新聞も読んでいます。村にはよそ者として入ってきたけれど、そこでたくさんの人と仲良くでき、村中のだれとでも話ができるようになりました。村で老人会を立ち上げることもできました。
結婚の支度も自分で働いたお金です。とにかく60歳まではと思い、必死で働きました。それからは私の人生だと思い、今は水泳や体操をして充実しています。七人家族で三人の孫と外孫が二人、幸せに暮らしています。
今でも戦争の報道にはすぐ目が行きます。沖縄の人たちなどの苦労も、手に取るようにわかり、胸が痛みます。戦争は絶対おこしてはだめです。

2018年1月21日日曜日

活動報告

2017年8月6日(日)13時~ 
 平和集会「へいわっていいな」に、戦争体験記の紙芝居を発表。(於・三木市立市民活動センター)
  朗読のお手伝いを募ると7人の参加があり、当日は約20人の大人、子どもが観て下さいました。

2017年10月29日(日)12時~ 於三木市緑が丘ルーテル教会
 日曜礼拝後、紙芝居を発表しました。信者の方々を中心に約10人が観て下さいました。
 

2018年1月20日土曜日

戦争展実行委員会のお知らせ

1月25日19時~ 第1回平和のための戦争展実行委員会を行います。(於中央公民館)

2018年1月14日日曜日

戦争体験の聞き取り

三木市民の戦争体験の聞き取りをしています。
2013年から始め、現在16名の三木市民、周辺在住の方々にお会いし、聞き取り・記録をしています。

2017年戦争展

2017年度は8月24日~8月29日、三木市役所みっきぃホールで開催しました。
 正面にはいっぱいの花 花 花・・・
そして最近発刊された絵本「だれのこどももころさない」の題字、絵本の中のことばが書かれています。
        平和への熱い思いよ、伝われ!

紙芝居を作りました

特攻隊に入り、その後中国からの引き揚げの体験をされた方の体験をもとに、「いろんな人に体験を知ってもらいたい。」と、紙芝居づくりに取り組みました。
2017年5月~7月たくさんの方の手を借りて、紙芝居をつくりました。絵を描く人、文を考える人、朗読する人・・・


女性グループに製作応援を呼びかけたら4人の方々が手伝いに来て下さいました。ありがとう!


絵の得意な人に、特攻機をネットで調べて描いてもらい・・・

できあがり。絵を描くために当時のことをたくさん調べて、勉強になった!

戦争展について

平和運動に携わっている兵庫県三木市の市民が、毎年企画を持ち寄って開催している取り組みです。